タカラ ベイブレードA-03 ガルオン
tadatchi
たまにはミニカー以外も。
先日新型のベイブレードが発表されましたね。
画期的に現代風のおもちゃになっていて賛否ありそうですが、こんどぜひ触ってみたい。

私、ベイブレード全盛期時代で
小学校が終わって、帰ったらみんなであつまって「スリーツーワン ゴー シュート!」ってよく言ってたものです。
当時品薄で入手困難だったベイブレードですが、はじめて売っているところに遭遇して、頼んで買ってもらった初めてのベイブレードがこれ「ガルオン」でした。
品薄だったので、ドラグーンなんて手に入るわけもなく、選択肢もなくこれを買ってもらったような感じでした。
そんなベイブレードも、多くの方が通過したことがあるであろう「おもちゃは卒業」の時期に捨ててしまったようで、いまはもう1つも手元に残っていませんでした。
今日、そんなガルオンをリサイクルショップで見つけて、懐かしくて連れ帰ってきました。

黄色い部分が回転するんですよねーこれ。

ビットチップの交換とかもよくやったものです。


分解してパーツの組み替えができるんですよね。
初期のベイブレードはドライバーが必要だったそうですが、この世代はドライバー不要なので小学生でも気軽にバラして、カスタムして、組み直せるのはとても良かったと思います。

私の小学生時代を彩ったおもちゃたち。うつってませんがビーダマンとかもありましたね。
ツイートしたら記事執筆時点で2000RT超えました。みんなと懐かしさを共感できたようで感激。
先日新型のベイブレードが発表されましたね。
画期的に現代風のおもちゃになっていて賛否ありそうですが、こんどぜひ触ってみたい。

私、ベイブレード全盛期時代で
小学校が終わって、帰ったらみんなであつまって「スリーツーワン ゴー シュート!」ってよく言ってたものです。
当時品薄で入手困難だったベイブレードですが、はじめて売っているところに遭遇して、頼んで買ってもらった初めてのベイブレードがこれ「ガルオン」でした。
品薄だったので、ドラグーンなんて手に入るわけもなく、選択肢もなくこれを買ってもらったような感じでした。
そんなベイブレードも、多くの方が通過したことがあるであろう「おもちゃは卒業」の時期に捨ててしまったようで、いまはもう1つも手元に残っていませんでした。
今日、そんなガルオンをリサイクルショップで見つけて、懐かしくて連れ帰ってきました。

黄色い部分が回転するんですよねーこれ。

ビットチップの交換とかもよくやったものです。


分解してパーツの組み替えができるんですよね。
初期のベイブレードはドライバーが必要だったそうですが、この世代はドライバー不要なので小学生でも気軽にバラして、カスタムして、組み直せるのはとても良かったと思います。

私の小学生時代を彩ったおもちゃたち。うつってませんがビーダマンとかもありましたね。
ツイートしたら記事執筆時点で2000RT超えました。みんなと懐かしさを共感できたようで感激。