今日のレイアウト001【ゼロから始めるプラレール】
tadatchi
部品が揃ってきたのでレイアウトを組んでみました。
この記事をあげる関係で、予約投稿で間隔をコントロールしていたレール紹介の記事のアップを前倒しした結果、今日の更新数がすごいことになっていまいました。見にくくてすいません。お付き合いください。

今回作ったのはこんな感じ。
部屋の大きさと、所有するレールをできるだけ使えるように工夫しています。

先日買った交差ポイントレールを使ってみたいので、それを中心にしています。
関連記事:

一番左端のポイント切り替えで、東京駅を通過する外周と、交差ポイントのある内周のコースを選択できるようにしました。

別々のコースが出会って、伏線になるのが好きです。
関連記事:

今回のレイアウトの中心にある交差ポイントレールはこんな感じ。
左のポイントから中にはいっていきます。

全て直進でポイントを合わせていると、内側の8の字の走り続けることができます。

途中で手動でポイントを動かすと

来た道を逆向きに戻っていかせることもできます。これは便利ですね。

情景部品のはね橋。

電車が来たら下がる仕組みです。
関連記事:

以前プラレールショップのくじ引きでもらったクリアトンネルも通過します。


1/4直線レールのおかげで、レールの長さのズレや凹凸のズレもすっきり修正できます。
関連記事:

大きいお友達に本気でつっこまれそうな東京駅を通過する南海ラピート。
考え方によるでしょうが、私は自由に組んで楽しめるおもちゃの世界に現実の世界の制約を持ち込んで、頭を硬くしたくないので、あえて気にせずに取り込みました。

線路は続くよどこまでも。。。。
次は立体化に挑戦してみたいです。
橋脚買わないとなぁ。
今回使用したレールや情景部品は以下の通りです。
この記事をあげる関係で、予約投稿で間隔をコントロールしていたレール紹介の記事のアップを前倒しした結果、今日の更新数がすごいことになっていまいました。見にくくてすいません。お付き合いください。

今回作ったのはこんな感じ。
部屋の大きさと、所有するレールをできるだけ使えるように工夫しています。

先日買った交差ポイントレールを使ってみたいので、それを中心にしています。
関連記事:

一番左端のポイント切り替えで、東京駅を通過する外周と、交差ポイントのある内周のコースを選択できるようにしました。

別々のコースが出会って、伏線になるのが好きです。
関連記事:
【ゼロから始めるプラレール】 R-13 単線・複線ポイントレール
【ゼロから始めるプラレール】R-04 複線直線レール / R-05 複線曲線レール

今回のレイアウトの中心にある交差ポイントレールはこんな感じ。
左のポイントから中にはいっていきます。

全て直進でポイントを合わせていると、内側の8の字の走り続けることができます。

途中で手動でポイントを動かすと

来た道を逆向きに戻っていかせることもできます。これは便利ですね。

情景部品のはね橋。

電車が来たら下がる仕組みです。
関連記事:

以前プラレールショップのくじ引きでもらったクリアトンネルも通過します。


1/4直線レールのおかげで、レールの長さのズレや凹凸のズレもすっきり修正できます。
関連記事:

大きいお友達に本気でつっこまれそうな東京駅を通過する南海ラピート。
考え方によるでしょうが、私は自由に組んで楽しめるおもちゃの世界に現実の世界の制約を持ち込んで、頭を硬くしたくないので、あえて気にせずに取り込みました。

線路は続くよどこまでも。。。。
次は立体化に挑戦してみたいです。
橋脚買わないとなぁ。
今回使用したレールや情景部品は以下の通りです。
直線レール
:6本
曲線レール:18本
1/4直線レール:5本
単線・複線ポイントレール:2本
ターンアウトレール:2本
複線曲線レール:3本
交差ポイントレール(1/2直線レールを含む):1セット
はね橋:1つ
クリアトンネル:1つ
東京駅(ライト付0系新幹線と東京駅セット)より:1つ