バンパイア要素はどこに…? - ディズニーモータース ポピンズ バンパイア ミニーマウス ハロウィンエディション2015
tadatchi

毎年恒例になりつつあるディズニーモータースのハロウィンエディション。2015。昨日発売でした。
「ディズニーモータース ポピンズ バンパイア ミニーマウス ハロウィンエディション2015」←とても長い

ということで、今回はミニーちゃんモデルです。

紫基調の独特のカラーリングです。

細部を見る前にパッケージを。ディズニーモータースはミッキーたちが運営する自動車会社って設定なので、こういう季節ものなどは「特別仕様車」という表現を使います。左上のディズニーモータースエンブレムもハロウィン仕様です。


今回の主役のミニーさん。ハロウィンということで、魔女の格好。でもパッケージにバンパイアって書いてあるんだよなぁ…。正直バンパイアの要素がどこにあるのかよくわかりません。魔女のホウキ(後述)もあるし。

正面から。向かって左側のライトに塗装の欠けを発見。が、最近こういうの気にならなくなってきました。歳のせいでしょうか←

ミニーちゃんなのでまつ毛。

ホウキ。連想するのは魔法使い。やはりバンパイアではないよなぁ…。

窓に印刷あるの特別感ありますね。

上から見ると、ミニーちゃんが魔法使いの帽子かぶっている姿が見えるのわかりますでしょうか。
…やはりバンパイアではな(ry

ホイールは反射のようにも見えますが、ちゃんと紫色です。綺麗です。

裏側。

昨年のハロウィンエディションと。去年はミッキーでしたね。
今回も凝った1台でなかなか満足です。
が、ここまで見てみて、バンパイア(吸血鬼)ではなくウィッチ(魔女)の間違いなのではないかと思ってしまうほど魔女要素で統一されています。なんでパッケージにバンパイアって書いたんだろう…。キバの表現すらないし。妙に引っかかってしまっています。なにかメーカーの意図に気づいた方いたらコメント欄で教えて下さい。もしかしたらそもそも私がなにか勘違いしているだけかもしれませんしね。
季節もののディズニーモータースはハロウィン、クリスマス、バレンタインなどありますが、いずれもそのうち買おうと思っているとなくなってしまう期間限定のものです。気になった方はおはやめに。
Sponsored Link