簡単ワイド撮影で腕が短い私も安心。スペックコンピューター「セルフィーレンズ for smartphone」
tadatchi

まえまえから、旅先なので友人や恋人とツーショットをインカメで撮ろうとすると、腕の短さに悩まされていました。せっかくランドマークを背景にしているのに、腕の長さが足りず、結局背景がなんなんだかわからない。多くの方も同じような不便を感じたことがある方も少なくないのではないでしょうか。
それを解決する画期的アイテムとして、いわゆる「自撮り棒」が爆発的に普及していますが、普及するにつれて様々な安全上の懸念からその使用を禁止している場所も増えてきているのが現状です。

そこで、持っていたら便利なんじゃないかと、スマホ用の広角レンズが気に入っていたわけですが、誕生日のプレゼントということでいただいたので御紹介します。スマホのカメラのレンズに広角なレンズをかぶせることで、腕の短い私でも簡単に広い範囲を撮影できるようになるというものです。
スペックコンピュータ製の「セルフィーレンズ for smartphone」です。

開封すると、レンズ本体と、キャップ、ケース、クリーナーがはいっています。

本体。

フレームの色は、ホワイト、シルバー、ゴールド、ブラック、ピンクがありましたが、今回は現在のメイン機iPhone6sのフロントの色にあわせてホワイトにしてみました。

裏側。


指先で簡単に開閉できるクリップが付いていますので、これを使ってスマホ等にとりつけます。

こんな感じ。実用に近いように今回はiPhoneにケースをつけたまま使用しています。

iPhone6sにとりつけてみました。極端に重たいわけではないので、持ちにくくなるようなことはないですが、重心は若干変わっていますので、撮影中に手から落ちないように気をつけましょう。
では、すみっコぐらしのとかげさんに協力してもらって撮れる写真の変化を比べてみましょう。ぬいぐるみでの比較ですのでピンとのあわせが不十分だったりまったくのズレなく撮り比べられてはいないので、視野の違いのイメージ程度でご覧下さい。

とかげさんは、大きなお台場の観覧車に感動して、観覧車と一緒に写真を撮りたいと考えました。


では次にセルフィーレンズを取り付けてリベンジしてみます。


もちろん、ひっくりかえせば背面カメラにとりつけることも可能です。

例えばこんな時に。新型のクラウンがズラーッと並んでいます。1台1台撮るのはもちろんとして、こんだけクラウンがたくさんいるのも圧巻だから展示の全景を撮りたい。

ここで撮るとこんな感じ。中途半端に全部見切れてて何を撮りたいんだかよくわからない写真になってしまいました。もっと下がればいいだけのようですが、この撮影位置の後ろには別の展示車があるのでこれ以上は下がることはできません。

そんなときもこの広角レンズを取り付けると

こんな感じ。左右両方のクラウンがしっかり1枚の写真の中に収まりました。

外側にいくにつれて歪んでいく性質があり、いまの写真では屋根や足元が写真を歪みを引き立ててしまっていますが、トリミングして上下を切り落としてあげるとより自然になります。
歪みがあり、外側に行くにつれて荒くなってしまうので、いつでもつけておけばいいという感じでもないですが、このように全体の雰囲気を撮りたいなどのときにはあると便利ですね。


最大15mmの厚さおよび淵から25mm以内の位置にある機種であれば取り付けが可能ということで。比較的厚めなTORQUE G01にも取り付けが可能でした。

寸法上は問題なくても、ケラレがでてしまうことがあるようです。トリミングや比率変更で対応できるとのことですが、お店によってはサンプルを試着できるので試させてもらってから購入すると確実かもしれません。
Sponsored Link