新幹線変形ロボ シンカリオン H5 はやぶさ (プラレール)
tadatchi

ハンバーガー貨車2016をもらうために何を買おうか悩みましたが、前々から気になっていたシンカリオンH5 はやぶさを購入することに。

主役のシンカリオンE5とぱっと見似ていますが、こちらはH5。つまり北海道新幹線仕様。

北海道に配備され、未知なる敵「バチガミ」と戦います。
シンカンセンモード

ご存知の通りシンカリオンは新幹線から変形するロボットですので、玩具でも新幹線状態を再現することができるようになっています。プラレールブランドで売られているだけあって、ちゃんと青いレールの上を走ることができるようになっています。

後ろから。

変形のためボディ全体にたくさんの分割線がありますが、ぱっと見の造形に目立った不自然さがないのはお見事。

H5ですので、車体の帯もパープルになっています。北海道新幹線のロゴ部分がシール再現なのが気になるところ。

連結部品が特殊な形状です。破損時はタカラトミーモールで買える「2両目動力車用」の連結部品が流用できそうですが未確認です。
シンカリオンモードに変形

シンカリオンに変形するときは、先頭車と後尾車だけを使います。

まず先頭車側の連結器を

開きます。

先頭車と後尾車を連結させます。

連結すると後尾車側のロックが外れて左右に素早く展開します。

ここでとまらずカチッとハマるまで押し込みます。

連結がしっかりハマったら起こし、

左右に引っ張って両足を開きます。

先頭車を持ち上げるとオレンジ色のボタンが出現するのでポチッと押します。

瞬間変形!! 頭と両腕が素早く展開します。

こんな感じ。

腕を引っ張り出します。

上半身は腕をぐるぐる回したり、肘を曲げたりして自由にポージングできますが

足がほとんど動きません。

H5は白い顔。E5と決定的に違うポイントの一つです。

横から見ると顔は北海道新幹線のロゴデザインをモチーフにしていることがわかります。

H5は寒冷地で戦うシンカリオンなので、ボディや武器に「ユウバリ・ヒート・システム」(YHS)が採用されています。その象徴として随所にオレンジ色が使われているようです。

H5はやぶさ シンカリオンモード

背中にはクリアオレンジのウイングを装備しています。

変形には使わない中間車ですが、実は武器庫としての役割があります。

シンカリオンH5の武器は「カイサツソード」です。ソードにもYHSが備えられているので特別なクリアオレンジ仕様になっています。

カイサツソードは名前の通り、よーくみると駅の改札の形状がモチーフになっています。

背中のウイングをカイサツソードに組み合わせると「超カイサツソード」に進化します。

かっこいいですね。他のシンカリオンを持っていないので実演できませんが、E6などと上半身と下半身を組み替えてカスタムすることも可能です。部屋に飾る場所がないけど他も欲しくなってしまうなぁ。
H5じゃなくてE5の動画ですが、シンカリオンの動画を。
E5・E6・E7が集まった動画も必見。見たら欲しくなること間違いなし!

Sponsored Link